簡単・安全 トイレの黒ずみ汚れの落とし方

ついトイレ掃除を怠ってしまうと便器の水位線のところに褐色の汚れがこびりつく事があります。この汚れの原因は、カビ類の繁殖と言われています。

この汚れを手っ取り早く落とす方法として、塩酸やすりで擦るという方法があります。
しかし、塩酸は入手困難な上に劇薬である為危険です。
やすりはキメの荒いでこすると便器を傷つけ、汚れやすくなる恐れがあり、あまりオススメしません。

塩酸やすりを使わず、この褐色汚れを簡単に落とす方法をご紹介したいと思います。
まず、一番簡単な方法として、市販で販売されているメラミンスポンジで擦ってみてください。ひどくない汚れであれば、メラミンスポンジで擦るだけで簡単に汚れを落とすことができます。

メラミンスポンジで中々落ちない場合は、トイレ用酸性洗剤を返しの所にふりかけ、上から湿布するようにトイレットペーパーあるいはティッシュを貼り付け湿布します。
その状態で30分から1時間位放置しておきます。その後、ティッシュを取り外し、固めのトイレブラシあるいは歯ブラシで擦ってみてください。簡単に汚れを除去できるはずです。

それでもなかなか落ちない頑固なよごれの場合は、最終手段として塩酸ややすりを使用してみてください。
薬局で購入した塩酸を歯ブラシつけ擦ると簡単に汚れを落とす事ができます。
しかし、塩酸は劇薬の為必ず手袋と換気を行って使用してください。
また、ハイターやカビキラーと混ぜてしまうと、塩素ガスが発生し危険ですので、塩酸を使用する場合は十分に注意してください。
やすりを使用する場合は、キメの細かいやすりを使用すると便器に傷がいきにくいです。

塩酸ややすりなどはリスクがある為、初めはメラミンスポンジで毎日少しずつ落とす方法をオススメします。また、トイレ掃除後に撥水剤を使用することで汚れなどを事前に防止することができます。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です